運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1951-05-28 第10回国会 参議院 建設委員会 第23号

第百二十七條から百二十八條、この二つの條文は、手続費用義務履行費その他の費用の負担、徴收等に関する規定でございます。第百二十七條は、起業者土地所有者及び関係人がこの法律又はこの法律に基く命令に規定する手続その他の行為をし、又は義務を履行するために要する費用は、それぞれの者がみずから負担するという規定でございます。

岡田武彦

1951-03-28 第10回国会 衆議院 本会議 第26号

なおまた、本案の提案後に国税徴收法の一部を改正する法律案が国会に上程される運びとなりました関係上、地方税徴收方法におきましても、徴收猶予同族会社納税義務、繰上げ徴收等につき同一の取扱いをいたす趣旨をもちまして、政府本案に対する修正を追加提案いたしたのであります。  以下、政府原案の内容につき簡單に御説明申し上げます。  

前尾繁三郎

1951-03-12 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第33号

ただその点につきましては、まだここでただちに申上げることはいかがかと思いますが、できる限り無理のないような方法をとりまして、税務署の一応正しくきまりました基準に従いまして、正しい申告が出て来た場合におきましては、加算税徴收等につきましても、あまり無理をしない方がいいのではないかと私は考えております。

平田敬一郎

1950-11-25 第9回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

そういう返さなければならないようなところは、りくつから申しますれば、一般に地方税がふえたのでありまして、当然それだけの財政上の余力があつて返せるものであるということがいえるわけでありますが、何分にもすでに交付されたものは、あてにして使つてしまつたというようなこともありまして、なかなか返しにくいと考えるのでありますが、それにつきましては、地方税徴收等が進行いたしますれば、それによりまして現金上のゆとりも

荻田保

1950-09-15 第8回国会 参議院 人事委員会 閉会後第1号

簡單でございますからちよつと読み上げますと、「緊急陳情書、公務員の生活は六・三ベース実施以来約一年八ヶ月の長きに亘り、低賃金のまま放置され、この間二回に亘る人事院勧告はその引上げを勧告したが、遂に実施に至らず、最近における物価の値上り及び地方税徴收等より全く崩壊寸前にある。従つてこの窮状打開のため、左記俸給支給日変更による繰上げ支給を陳情する。一、現行八日、二十三百を一日、十五日。

川島孝彦

1950-07-28 第8回国会 参議院 農林委員会 第7号

説明員佐野憲次君) この耕作権放棄につきましては、ここにも書いてございますように、耕作権放棄の原因は主としてこれは税金徴收等関係でありまして、率直に言えば融資の問題とは直接の関係はないように思うのでございます。今の融資の問題の交渉の経過につきましては、先程御説明申したような点でございます。

佐野憲次

1950-07-24 第8回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

一方地方財政から参りますれば、地方財政におきましても国に余り頼るということは感心いたしませんけれども、これは段々に育成するようにいたさないと非常に無理があると思いますので、そういう点も十分御勘案下さいまして、国の方において減税をなさるということは結構でありますけれども、私共の方におきましても今回は非常に大幅な増税にもなつておりまして、その徴收等につきましても幾多の問題があると思うのでありますから、

西郷吉之助

1950-07-21 第8回国会 参議院 予算委員会 第2号

第三四半期は御承知通りに米の買上或いは又年末等におきまして通常のごとく相当の撒布超過になり、第四四半期租税徴收等引上げ超過になつて年度を終る、こういうふうな状況に相成ると思うのであります。  次に地方税でございまするが、地方收入が得られませんので、御承知通り地方税法案否決に伴う善後措置といたしまして、四—六に四百億の平衡交付金の繰上げ支給をいたしました。

池田勇人

1950-04-27 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第40号

それから十四項で地方財政法を一部改正いたしておりますが、初めの方は、二十六條に「地方公共団体が法令の規定に違背して著しく多額の経費を支出し、又は確保すべき収入の徴收等を怠つた場合においては、国は、当該地方公共団体に対して交付すべき地方配付税の額を減額し、又は即に交付した配付税の一部の返還を命ずることができる。」

荻田保

1950-04-25 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第38号

政府委員荻田保君) 只今申上げましたように固定資産税が新らしくできますので、やはり自転車に対しても固定資産税がかかつて来るということになりますと、却つて自転車税として特別に抽き出して課税した方が、徴收等からも便利じやないかというようなことも一つでございまするが、尚ここで考えますと、自転車のごとき税をかけるまでもないという考えも御尤もでございまするが、町村あたりに行きましての感じといたしましても、

荻田保

1950-04-25 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第38号

おつしやいましたように徴税費と差引して余り税收入にならないじやないかという点もたしかにございますので、徴收等につきましては、成るべく簡便な方法を採りたい。尚これは標準税率でございまするから、そういう点につきましては、地方の実情によりまして、必ずしも二百円なら二百円に限ることはないのでございまするから、適当に処置できると考えております。

荻田保

1950-04-20 第7回国会 衆議院 内閣委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

そこで私はお尋ねいたすのでありますが、二十三年度の所得税は最後のがんばり政府としてはある程度の徴税成績を收めたのみならず、前年度の過年度徴收等を加えますと、所得税においてかなりの増收に実は予算から見るとなつたと記憶する。しかも増收なつたのみならず、二十四年度にさらにまだ二十三年度の過年度收入分が若干予定されておる。こういうことを私は記憶しておる。

川島金次

1950-04-11 第7回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第2号

しかもその徴收方法においては、領收証の発行と証紙徴收等規定せられているのでありますが、いかなる徴收方法、いかなる厳罰規定法律をもつて定められても、これらの規定は万人が納得し、万人が守り得られる制度の上に立てられたものでなければ、かえつて法を軽んずる結果を招来するのではないかと存ずるのであります。遊興飲食税は、大正八年内務省令をもつて創設せられた当時とは、まつたくその性格を異にしております。

野本源治郎

1950-03-31 第7回国会 参議院 大蔵委員会 第34号

大体におきまして、はつきり処分ができないが、直る見込のものにつきましては、お話の通り徴收等につきましても適当な措置を講ずるという場合があるかと思います。これもやはり個々の場合に応じまして、それぞれ妥当な処置を図つて行くという以外に、余り具体的には、一般的には申上げにくいと思いますけれども御了承願います。

平田敬一郎

1949-11-17 第6回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

しかしながら一面この府県と市町村との関係が、シヤウプ勧告に基きまして、できるだけ別箇の機能において活動して行くということになりますと、たとえば税の徴收等につきましても、独立した一つ機関府県が持たなければならぬということになりますならば、地方事務所の実態というものは、そういう税の徴收というようなことが、やはり非常に大きなねらいの機関なつて来ると思うのであります。

鈴木俊一

  • 1
  • 2